令和3年1月7日 |
念頭に当たり、皆様のご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます。 お互いが同じ目線で視線を合わせ対話できる雰囲気の中で実力のある医師の診療を受けられたらと思います。 本年も総合医として日々、知識と技術の向上に努め尽力いたします。 |
令和2年12月27日 |
|
ホームセンターでのことです。高齢者マークを表示された車が隣りに入車するのを待ってから出車しました。その時です。その方が「バック、オーライ!オーライ!」と大声で誘導してくださいます。びっくりしました。お礼を述べて帰宅しました。表示する人も表示を受ける人も心のバランスが整った熟成された大人でなければなりません。 「一期一会」に感謝です。 |
|
令和2年12月20日 |
|
“その部分だけでなく全体がスムーズに動くことは大切”です。 そのためにはランクル71型の修理もトヨタ純正部品が必要です。 修理後、なめらかな運転ができて楽しくなります。 正規ディーラーに深謝です。 |
|
|
|
令和2年11月29日 |
|
朝晩はめっきり冷え込むようになり、冬の近いことを知らせてくれます。お体にお気をつけください。 |
|
![]() |
![]() |
令和2年11月11日 |
|
夜寒の身にしみるころ、お体を大切にしましょう。 |
(クリニック第2駐車場にて) |
令和2年11月4日 |
大病院で至急検査、処置が必要な場合、救急外来へ連絡し紹介させていただいております(病診連携)。 その時、患者様の感謝の気持ちがひしひしと感じ入る事が少なくありません。 更に大病院の先生からご丁寧な返事をいただくと本当にありがたく思います。 |
令和2年11月1日 |
|
「かかし祭り」がみちの駅で開催されていました。そこのPizzaがすごくおいしかった! |
|
令和2年10月11日 |
|
焼き栗をテイクアウトしました。 すばらしい看板犬と出会いました。 何事にも動じません。 とてもお利口さんです。 |
![]() |
令和2年10月8日 |
|
患者様から「みんなに見てもらえれば」といただいた大切な絵です。 |
|
令和2年10月2日 |
「先生にみてもらえて良かったー」とのおことばをいただきました。ありがとうございます。 患者様がどういうお気持ちで来院されておられるかをお察しして診療することは大切だと思います。 |
令和2年9月24日 |
かかりつけの歯医者さんへ行きました。 若い先生です。 「すばやい治療方針の決定と説明」 「繊細な麻酔処理」 「大胆な処置」 そして「患者さんと同じ目線」。名医だと思います。 |
令和2年9月18日 |
「ロボットでは手が届かない所を人間がやるんだ」。 通院されている患者様のその言葉に現代職人さんの自信を感じます。 |
令和2年8月28日 |
帰省中の医学生が初診で来院されました。 「将来は総合医になりたいと思っています」 「総合医は各科にわたる幅広い知識、技量が一定程度必要だから、学生時代からよく勉強しておいた方がいい」 「はい」 診療を終えた二人の会話です。 今後、若い総合医の先生がどんどん出現されることを希望しています。 |
|
令和2年8月19日 |
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に従事されている先生が「診療におけるお気持ち」を述べられている論文を読ませていただきました。 誰かがどこかで、必ず応援してくれている 私も先生方に最大限の敬意と謝意でいっぱいです。 「心情や本音に思いを馳せ、必要とあらば患者さんを受けとめる器として傍に佇みたい」 総合診療科の先生のおことばにも実感するものがあります。 |
令和2年7月26日 |
|
道の駅「茂木」で蒸気機関車(SL)と出会いました。 時を超えた勇壮な汽笛が山中に響き渡ります。 心にしみ入ります。 |
![]() |
令和2年7月15日 |
|
那珂川上流、アユ釣りの帰り道での事です。後方から大型バイクがやって来ました。道端に一時停止して道をゆずりました。若いドライバーさんは追い越す際に黒い手袋をした左手の親指をこちらに向かってアップしました。そのスマートな動作にすがすがしい思いが残りました。 |
|
令和2年7月4日 |
|
愛犬の予防接種、健診のため動物病院に行ってきました。 不必要な検査はされません。 「異常なし」でみんなほっとしました。いい先生です。 |
![]() |
令和2年6月17日 |
診察を終えるとご家族が手を合わせてお礼をしてくださいました。視線にも心にしみいるものがありました。 一期一会に感謝です。 |
令和2年6月11日 |
|
「注意深い洞察力、確認」は医療だけでなく何事にも必要です。 当クリニック駐車場の防犯用センサーライトが夜間点灯し続けていました。点検したところライト前方にクモの巣があり、そのクモにセンサーが反応している事がわかりました。 クモは虫が光源に集まってくることを知っていて行動しているのでしょうか。 |
![]() |
令和2年5月28日 |
||
新型コロナウィルス感染症について(第5報) |
||
交通量が多くなってきています。気を緩めず対応していきましょう。 |
||
|
|
|
令和2年5月20日 |
当クリニックを来院される外国人の方も少なくはありません。 感染予防のため体を清潔にするようにとお話すると次回診察時には見ちがえるかのようです。 長時間、待合室でお待たせしてしまい、おわび申し上げますと笑顔で対応されます。 |
令和2年5月11日 |
|
大病院専門医の先生による高度な検査や治療が必要と判断された場合、病院への紹介状を持って受信していただいております(病診連携) 本日は紹介先の先生から心のこもったごていねいなお言葉をいただきました。ありがたいことです。 |
![]() |
令和2年4月30日 |
|
新型コロナウィルス感染症について(第4報) |
|
医療従事者の方々、「ほんとうにご苦労様です。ありがたいことです。無理なさらずお体にお気をつけ下さい」 感謝です。 |
|
|
|
令和2年3月23日 |
|
新型コロナウィルス感染症について(第2報) |
|
(1) |
飛沫感染対策として「人と人の間隔を1〜2m空けること」が指摘されています。 |
(2) |
@換気の悪い空間 A人が密集 B近距離での会話、発声が重なる場所での集会、コンサート等は特に自粛された方が良いです。 |
令和2年2月20日 |
|
本日AM7:30頃、道路沿いにある第2駐車場のポールを降ろしていると信号で停車していた車の窓から「おはようございます!」と満面の笑顔で声をかけられました。 お父さんと小さなお子さんです。今日の朝空のようにさわやかな気持ちになりました。 ありがとうございます。 |
![]() |
令和2年2月2日 |
父(旧堀江外科院長)の7回忌が行われました。母、兄弟と久しぶりの「ざっくばらん」な会食となりました。 ※法事とはご先祖様への感謝の祈りと共に、増上慢(ぞうじょうまん:おごり高ぶりが強く、人を見下し、その力も無いのに過信状態にあること)な生き方をしていないか、人を傷つけたりしていないか等、自分自身に問い掛ける機会です。 “やってやった”“させられた”で行なうものでは決してないと言われております。 |
令和2年1月19日 |
|
しろくまピース20歳 〜 家族と歩んだ“いのち”の軌跡 〜をNHKテレビで見ました。 「ピースに会いたい」と思い、愛媛県立とべ動物園に日帰りで行ってきました。 今も全力でお世話をされている高市様とスタッフの皆様、そして高市様のご家族、更にはピースをあたたかく見守っておられる全国の方々の愛情を深く感じました。 ピースと会えて幸せでした。一期一会に感謝です。 |
|
|
|
令和2年1月14日 |
|
インフルエンザの患者さんが多いです。 インフルエンザA型が大きな流行のピークに近いと思われます。お体にお気をつけください。 |
|
![]() |
![]() |
令和2年1月8日 |
|
本日は、患者さんから親切なお言葉をいただきました。 薬の自動分包器のペーパーがつまってしまい、20分も投薬までお待ちいただいてしまいました。事情をご説明しましたところ、患者さんから「いいよ」と心のこもったやさしいお言葉が返ってきました。ありがたく思いました。一期一会の診療に精進致します。 本年もよろしくお願い致します。 |
![]() |
令和2年1月6日 |
患者さんから「先生は親切な先生だ」とのお言葉をいただきました。 私は医学的根拠にもとづいてていねいに診療しているだけなのですがありがたく思います。 一期一会に感謝です。 |
令和2年1月1日 |
謹んで初春のお喜びを申しあげます 昨年中はご高配を賜り誠にありがとうございます。 皆さまのご清栄とご健勝ご多幸を祈念いたしております。 本年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申しあげます。 |
令和2年 元旦 |
令和1年12月27日 |
<一期一会に感謝> 重症であるにもかかわらず自力で来院された患者さんをすぐに処置して大病院へ搬送させていただく事がしばしばあります。 その患者さんが大病院を退院され当クリニックに再来される姿を拝見致しますと、まさに一期一会に感謝です。 |
令和1年12月22日 |
私はエコーガイド下筋膜リリースを行っています。 「あっ、痛みがとれて肩が動くようになった」と驚く患者さんもいらっしゃいます。 また、浅部、深部筋肉の筋膜リリースをするため同時に同じ部位から数回注射を連続して行うこともあります。「痛かったですか」とお聞きすると「気持ち良かった」というご返事をいただくこともあります。左手でエコーを操作し、右手で注射を行いますので器用さが要求されますが東洋医学の極意でしょうか、私自身やりがいのある治療方法の一つです。 |
令和1年12月3日 |
|
インフルエンザの予防接種に際して |
|
私は東洋医学的思考と経験からなるべく痛くないように注射することを心掛けています。「全く痛くなかった。先生は上手だ」とおほめのことばをいただく事もあります。一方、「痛いから注射の効き目があるんだ」とおっしゃる方もいらっしゃいます。 まだまだ、医師として努力が必要を思う次第です。 |
令和1年11月10日 |
|
神戸に日帰りで出張しました。 “自由に弾けるピアノコーナー”が神戸空港にありました。 少し迷っていたようでしたが、女性が弾き始めました。感動しました。 すばらしい出会いに感謝です。 |
![]() |
令和1年11月1日 |
|
インフルエンザが流行してきました。 予防接種をお早目にされるようお勧め致します。 |
令和1年10月21日 |
|
家族の祝事のため19日(土)が休診となり更に明日22日(火)は即位礼正殿の儀で休診が続きます。 本日午前中外来受診された患者様におかれましては待ち時間が長くなってしまいましたが黙々とお待ちいただき、誠に恐縮しております。 今後とも総合医としてよりいっそう精進してまいります。 どうぞよろしくお願い致します。 |
|
令和1年10月20日 |
第25回「骨と関節の日」記念講演会とロコモ診断がとちぎ健康の森で開催されました。その医療相談医の一人として参加させていただきました。 当日はロコモ度テストを理学療法士(PT)さんが施行され、その結果「ロコモ」と診断された方に、医療面接、指導をさせていただきました。 |
● ロコモとは? |
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の通称です。 |
骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、「立つ」「歩く」といった機能(移動機能)が低下している状態のことをいいます。 エレベーターや車を使う便利な現代社会において、人類は足腰を使う機会が少なくなっています。全世代の方々に注意が必要です。 |
令和1年10月11日 |
|
本年2月にInbody370を導入して8カ月が経過しました。 生活習慣病とも言われる高血圧、脂質異常症、糖尿病等にて通院中の患者さんの体重、体脂肪量、栄養状況、部位別筋肉バランスを定期的に測定しています。多くの患者さんが改善しています。患者さんも私もともにうれしく思います。結果が数値でわかるので励みになります。 更に膝痛、腰痛等で物理療法(リハビリテーション)に通院されている患者さんで下肢筋力が「弱い→標準」と改善されている方もいらっしゃいます。 |
|
令和1年9月27日 |
|
「高血圧診療マスタークラス講習会修了証」が日本高血圧学会から郵送されてきました。 日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」が新しくなりました。 @75歳以上の高齢者の患者さんでは降圧治療目標が140/90mmHg未満と強化されました。 |
|
![]() |
|
A高血圧をT度・U度・V度の3段階に分けています。自分の血圧がどのレベルかを知っておきましょう。 |
|
![]() |
令和1年9月4日 |
|
9月になってから早くも東京・静岡でインフルエンザによる学級閉鎖が発生しています。過去10年間で最速だそうです。例年に比べインフルエンザ流行が早くなる可能性が高いです。こまめな手洗い、うがいなどを行なうようにして注意してください。 |
|
令和1年9月2日 |
「一期一会に感謝」をアップしました。 |
令和1年9月1日 |
|
妻と愛車(ランクル)でドライブに行きました。 知り合いのおそば屋さんで、日光天然カキ氷を生まれて初めて食べました。 口に含んだ時の刺すような冷たさはまったくなく、非常にまろやかで氷とは思えません。 すばらしい。 |
|
令和1年8月22日 |
眼科医の受診をお勧めします。 愛犬にめがねをかじられてしまったので、新しいめがねをめがね店で作りました。その後右眼が重い感じがするので眼科を受診しました。視力検査、視野検査などをしていただきました。その結果、なんと作ったばかりのレンズの入れ替えをすることになりました。 めがねを作る時は、眼科受診し視力処方箋をいただいて指定の眼鏡店に行かれることをお勧めします。 |
令和1年8月6日 |
|
蜂に刺されてアナフィラキシー症状をきたして来院されるかたが例年にくらべ多いです。日本医師会ニュース令和元年8月5日号でも注意を呼び掛けています。お気をつけください。 |
院内掲示しています |
令和1年8月1日 |
|
蔵の街 疼痛フォーラム (栃木市開催)に参加しました。 |
|
自治医大整形外科教授 竹下先生から、慢性腰痛は、局所の力学的思考だけでなく総合的に診療することが大切、筋膜リリースと物理療法を併用し筋肉のバランスをとる治療も効果的な方法、等のご発言がありました。私も同感しました。 |
|
|
|
令和1年7月30日 |
急に暑くなりました。体調をくずされたかたが多いです。人の体は3、4日経たないと体温調節が上手くなってきません。お体を大切になさってください。 |
令和1年7月22日 |
|
日本高血圧学会による 高血圧診療マスタークラス講習会に出席しました。全8講座 1年間東京に通い受講を終了しました。 医師は日々切磋琢磨が必要です。 |
|
高血圧治療ガイドライン2019が本年度4月から新たにスタートしました。 |
|
令和1年7月19日 |
交通事故関連に記事をアップしました。 ご覧いただけると幸いです。 |
令和1年7月18日 |
|
<熱中症対策> 梅雨もそろそろ開けるようです。 急に暑くなる日や活動の初日などは特に注意が必要です。 人間の体は熱い環境での運動や作業を始めてから3〜4日経たないと、体温調節が上手になってきません。 そのため、急に暑くなった日や、久しぶりに暑い環境で活動した時には、体温調節が上手くいかず、熱中症で倒れる人が多くなっています。 ー汗をかいた時には塩分の補給も忘れずにー |
|
令和1年7月17日 |
@ハチに刺されて来院される方が多いです。アナフィラキシー症状(急性蕁麻疹、低血圧、ショック症状等)を来たすこともあります。 お気をつけてください。 A梅雨寒のためカゼ症候で来院される方も多いです。睡眠をよくとりお体を大切にして下さい。 |
平成31年7月13日 |
毎日朝夕、妻とともに愛犬の散歩に出かけます。本日はご高齢の方と出会いました。お互い、あいさつをかわし道を譲り合います。梅雨空でも心が晴れます。 |
令和1年7月10日 |
地域の皆様が総合医を求めている事がわかります。 「腰痛を単にブロック駐車、マッサージする治療でなく、総合的に診断して治療してほしい」 「内科、整形外科、皮膚科と3つの病院に通うのはつらい。すべてを1ヶ所で診療できるほりえさんにやって来た。よろしく」 「孫が医学部に入学希望している。学資を贈与したい。どれくらいお金がかかるのか」 「頸椎の手術を勧められた。どこの病院がいいのか」 「伊南川の鮎釣りはどこがポイントか?」 今後も地域の皆様に総合医として微力ながらも貢献できたらと思う所存です。よろしくお願いいたします。 今後若い総合医がどんどん出現されることを希望しています。 |
令和1年7月1日 |
先天性股関節脱臼検診に来られたおかあさんから、先生いつまでも変わらないで安心したよと帰り際にねぎらいの言葉を投げ掛けてお帰りになりました。 ありがとうございます。 元気なあかちゃんです! |
令和1年6月28日 |
|
毎年ポスターを院内に掲示しています。宇都宮大学管弦楽団定期演奏会は、6月と12月に定期公演されています。 |
|
令和1年6月23日 |
|
私は5年前からエコーガイド下筋膜リリースを行っています。本日はこの復習を目的にセミナーに参加してきました。本法は、エコーを使用しながらの手技であり治療できる医療機関は限られていることを改めて感じました。 |
![]() |
昼食は10人の円卓を囲んでの中華料理でした。全く面識のない先生たちとの食事です。その雰囲気が耐えられないのか3人の先生は早々と退席してしまいました。しかし私を含め7人の先生たちは無言のままですが食事を続けました。なぜかなごやかな雰囲気が漂い始めました。円卓料理の極意でしょうか。 |
|
セミナー終了後、帰路の東北新幹線車中で修学旅行の中学生から「あっ、ほりえ先生だ」と声をかけられました。私のクリニック近くの中学校の制服に似ていました。まさかと思いましたが一行は私と同じく宇都宮で下車しました。「私に声をかけてくれたんだ」と確信しました。より一層、地域医療に貢献できたらと思います。 |
|
令和1年5月28日 |
本日一日間で、ムカデ、犬、モルモット、カラスに咬まれたり突っつかれた患者さんが見えました。今の時期、動物にもお気をつけてお過ごし下さい。 |
令和1年5月21日 |
|
プライマリ・ケア「身近にあって何でも相談にのってくれる総合的な医療」学会で京都に行きました。修学旅行の中学生、外国人が多くてびっくりしました。 |
|
|
|
京都国際会議場で開催されました。 |
令和1年5月13日 |
いまだにインフルエンザ(B型)の患者さんが来院されます。お体にお気をつけください。 |
平成31年4月28日 |
|
日本内科学会が名古屋市で開催されました。 新幹線からの富士山です。 |
|
平成31年4月20日 |
|
4月から当番制で地元自治会班長になりました。 クリニック前の植木の世話をしていると登校中の小学生や自転車で通りがかった高校生から「おはようございます」「こんにちは」「オッス」と声をかけられると心が和らぐと同時に気がひきしまります。 |
|
![]() |
![]() |
平成31年4月12日 |
|
当クリニックでもクーポン券を利用できます。 お早目の受診をお薦めいたします。 |
|
平成31年4月11日 |
1週間以上花冷えが続きます。雪まで降りました。感冒のみでなくインフルエンザ、肺炎の患者さんも来院されています。お体にお気をつけください。 |
平成31年4月9日 |
2019年ゴールデンウィーク期間中の 4月30日(火)、5月1日(水)、5月2日(木)は通常通り診療させていただきます。 |
平成31年3月5日 |
「花粉症で注射治療はしているのか」との問い合わせが多い状況です。 当クリニックは学会の示す「ガイドライン」に従い治療を行っています。「ガイドライン」に記載のないような特殊な治療はしておりません。他院とおまちがえのないようにご注意いただけると幸いです。 |
平成31年3月5日 |
ホームページ開設後に ・「めんどう見のいい先生」 ・「何でも相談できる先生」 ・「先生と話をしたら昨夜はぐっすり眠れた」 ・「ほかの医師には放置されていたガンを先生が見つけてくれた。命の恩人だ」 等のお言葉を多くの患者様からいただいております。ありがとうございます。 (ホームページ掲載に関してはご本人の承諾を得ております。) |